ある帰国子女の失敗

英語ができるだけでは成功できない

日常英会話とビジネスの英語は違う。日本人でも、大学を卒業して企業に入り、会議での先輩や上司達の議論についていけない、という経験をした人は多いだろう。専門用語をまだ知らない、という理由もあるが、ビジネス上のコミュニケーションでは、自分の意見を強くに印象づけたり、相手を尊重しながらも効果的に説得するための表現、言葉の運び方、というものがあり、そうした「ビジネス言葉」は、実際に社会人にならないとなかなか身につかないためだ。

子供時代に英語圏で暮らした経験があれば、日常の英会話では、きれいな英語で自然に会話できるだろうが、いざ会議の場で効果的なコミュニケーションができるかというと、上記の理由から無理である。むしろ、子供のころに身に着けた、友達同士で使う幼稚な英語表現が抜けきらず、ビジネスの現場では「軽く」聴こえて経験豊富なビジネスパーソンから低く見られる可能性すらある。たとえば、英語ネイティブの若者は会話でよく「like ~」という表現を使う。これは「〜みたいな」、という日本語と同じ感覚で使われる表現であるが、こうした「ぼかした」表現は幼稚に聞こえるものだ。カジュアルな会話や、ちょっとおどけて話すような場合にはよいが、仕事の場でこういった表現を連発する人間は、いくら流暢な英語を話したとしても説得力に欠ける。

また、英語以前に、会議の進め方、交渉の仕方など、ビジネスパーソンとしての基本をまずみにつけることが重要である。

これは知人から聞いた話である。その人が勤める日本企業と、ある米国企業との間で重要な取引の条件を交渉するための会議が開催された。米国企業から数人が来日、日本企業からは、英語は得意ではないが、ビジネス経験豊富なベテラン社員達、そして帰国子女で英語が堪能な新人社員という陣容で臨んだ。交渉はベテラン社員達が行い、その新人社員の役割は、上司のサポートであった。会議が始まり、ベテラン社員達は、つたない英語ながらも、なんとか会議を進めていた。ところが会議の途中で、その新人社員が、上司、先輩社員達のたどたどしい英語にしびれを切らしたのか自分の英語力を誇示したかったのか理由はわからないが、なんと、自分の判断で勝手に、相手と英語で直接、話を始めてしまったのだ。上司達があっけにとられている間に、その新人社員は得意の英語で、自分が知っている情報をあっという間に相手側に伝えてしまった。そして、あろうことか、上司たちが交渉の切り札として取っておいた重要な情報までペラペラと話してしまったのだ。切り札を失った結果、その交渉は大失敗に終わったという。交渉のイロハも知らない新人社員が、英語ができる、というだけのつまらない自尊心からスタンドプレーを行い、重要な交渉を失敗させたのだ。

この話からも分かるように、英語力以前に、そもそも、ビジネスパーソンとしての基本ができていなければ、英語などできても、ビジネスの役には立たない。むしろこのケースのように、変にプライドだけが先に立ち、害になることすらある。

いまだに、多くの日本企業では、海外経験があって英語が話せる新人社員をエリート扱いする風潮がある。これは、年輩社員の多くが英語を話せない、というコンプレックスの裏返しでもあり、日本企業の悪いところだ。日本企業は、こうした「英語コンプレックス」は捨て、英語ができようができなかろうが、ビジネスパーソンとしての資質をもってまずは若手社員を評価すべきだろう。そうして発掘した優秀な若手社員に、英語習得および海外経験の機会を与えて、グローバル人材として育ててやればいい。

学生の頃に海外での生活の経験がなくとも、社会人になってからビジメス英語をしっかり習得することで、仕事は支障なくこなす事ができる。英語力だけで出世できるほど世の中は甘くない。ビジネススキルがきちんとあった上で、更にチャンスの幅を広げるための語学力なのである。これは日本のグローバル企業、外資系企業どちらであっても同じである。

次のコラム:英語屋の罠