ビジネス英語の誤解―英語はダイレクトな言葉か?

英語はダイレクトな言葉ではない。

最近ではユニクロ、楽天など社内で英語を公用化する日本企業も出てきている。日本人同士の会話まで英語を強制しなくても、とも個人的に は思うのだが、やるからにはトップダウンでこれくらい徹底しなければ定着しないのだろう。これらの企業で英語がどこまで定着するか、個人 的にも大いに注目している。

さて、英語公用化に取り組み始めた某企業への取材で、英語公用化の一つの効果として、「英語という言葉は、意見がはっきりしているので、 相手へのリクエストやイエス・ノーの返事がはっきりし,コミュニケーションが効率化した」、という記事があったが、これは実は大きな勘違 いである。日本人の多くは、英語という言葉は、相手に対する要望をストレートに表現することができ、またイエス・ノーの返事もはっきりし ている、と誤解しているが、英語は、実は、微妙なニュアンスを必要とする言葉である。この点ではほとんど日本語と変わらない。

筆者の知人も、このことを知らずにネイティブ相手での英語のコミュニケーションで失敗したことがある。海外からあるビジネス案件について の先方からの希望に回答するメールを送ったのだが、この文面がまずかった。相手の希望を受け入れることはできない、という内容のメール だったのだが、メールの文章が相手への尊敬を欠き、攻撃的と受け取られてしまい猛反発をくらったのだ。彼とは今後仕事はできない、と信頼 関係が壊れる寸前までいった。この人は、日本語であれば非常にコミュニケーション能力の高い人で、ビジネス英語も日常業務は問題なくこな せるレベルだったのだが、相手との交渉が必要な高度な場面において、英語においても日本と同様の気遣いやニュアンスが必要だということを 分かっておらず、強気の文面で自分の主張を一方的に展開したのである。もちろん、Yes、Noという意思ははっきり伝えなければいけない のだが、その伝え方が問題なのである。

そういったビジネスの場面での英語のニュアンスは 英会話ペラペラビジネス100 − ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付]で よくわかる。

英語でもニュアンスが重要

英語でニュアンスが求められる例をいくつかあげる。

例1)相手に何かを頼む
社外の人との打ち合わせをして、議事録を翌日の午前中に送ってもらいたい場合、日本語であれば、「明日の午前中に議事録を送っていただけ ると助かります」というような丁寧な言い方をするだろう。これを英語で表現するとどうなるか?

1. Please send me the meeting note by tomorrow noon.
2. I would appreciate it if you could send me the meeting note by tomorrow noon.

実際のビジネスでは2. を使うケースの方が多い。日本人は、教科書英語の直訳のせいで、「Please」は「どうぞお願いします」というような意味の丁寧な表現だと勘違いしているケースが多い が、「Please」には、「どうか頼むから(こちらの言う通り)やってください」という、命令に近いニュアンスもあるため、丁寧にお願 いするときに使う表現ではない。自分が相手より強い立場にある場合、例えば自分の部下や外注先などであれば、1. でもよいだろうが、会社で自分より上の相手や、お客さん相手に使うときは2.の方が一般的だろう。

例2)相手に行動を促す
例えば、社内の同僚に、「このレポートを読むといいよ」とアドバイスしたい場合、英語ではどういうだろうか?

1.You should read this report.
2.You may (might) want to check this report.

1.は、「このレポートを読むべきだ」と高圧的なニュアンスがある。仲の良い同僚などであればよいが、自分の上司にはまず使わない。2. は丁寧な言い方で、「このレポートをあなたは読みたいかもしれないですよ」→「このレポートをよむといいよ」というニュアンスで、押し付 けがましくなく、自然にアドバイスをしたいときによく使われる表現である。

例3)「No」の返事
何かを断ったり、相手の提案を否定するような場合でも、単純に「No」ということはほとんどない。「No」と言って会話を終わらせたら、 確実に相手は気分を害する。英語はイエス・ノーがはっきりしている、ということはない。

例えば、相手が何か新しいアイデアを提案してきたが、自分はそれに反対なので断る場合は、「That's a great idea. But I think we should explore other options because... 」のように、相手の意見に対する尊重、理解を示した上で、その後に、理由をきちんと述べて断るべきである。これを日本語で言うと、「その意見にも一理あると思うのですが、 他の代替案も検討すべきだと思います。なぜなら」という感じだろうか。こうして見ると、英語も場面によっては、極めて「日本的」であるこ とがわかる。

このように、英語でも、日本語と同じように、相手と自分の上下関係や状況を踏まえた上で表現を選ぶことが必要である。ビジネスにおいて は、相手を尊重しながら同時に厳しい議論をすることも求められるので、言葉のニュアンスがとても大切だ。

英語を公用化した日本企業で、英語を使うことによりコミュニケーションが「簡潔になった」というのは、単に、英語のニュアンスを知らず、 ボキャブラリーの少ない日本人同士が英語で話すから会話が短くならざるを得ない、ということであり、「英語だとコミュニケーションが効率 的になる」ということとは違う。日本語でも、英語でも、相手と状況によって、婉曲的な表現や丁寧な表現を使う、というのは共通であり、グ ローバルなビジネスの場ではニュアンスを加味した英会話が必要なのである。

次ページ >> こうすればビジネス英語はみにつく―スパイラル式学習 法